******************************しら
つくば市はエクスプレスの沿線の人口増により、学校増設だそうです。便利なところに人が流れているんですね~。
****************(以下は1月21日)**********
*************(以下19年12月25日)***********
地方の陳情変化。「改修」が軸に。
*************〔以下は10月19日〕*******************
群馬は200億足りないそうです。前の知事は公約破って退職金を受け取っていましたけど、どうなるのかな~?
*************(以下は8月26日)*******************
************(以下は7月7日)**********************
************(以下は6月1日)**************************
地方交付税の過大受給。こんなこともあるんだ。
***************(以下は5月22日)**************************
消費税贈税に伴う地域税源の偏在是正を求めてまず3県が連帯。 確かに消費税は地域格差を幌げるかもしれませんね。
****************(以下は4月15日)****************
***************(以下は2月9日)******************
****************(以下は1月9日)*********
人口減と社会福祉関係費の増大をどう乗り切れるのか、悩ましい。
**************(以下は11月9日)**************
福井市は幹部も徴収作業。大変ですな~。
***************(以下は10月24日)**************
銚子市が財政困難。やはり人口減が大きいようです。
*********************(以下は10月7日)**************
朝日新聞山梨版18年10月06日
進む財政の硬直度、「平成」最悪の水準 県内27市町村昨年度決算 /山梨県
県は、県内27市町村の2017年度普通会計決算をまとめた。歳入・歳出とも2年ぶりに上昇。駅周辺整備などの建設事業が増えたことに伴い、地方債の発行も増えた。財政の硬直度を示す経常収支比率は88・2%と前年度より0・7ポイント上がり、2年連続の上昇。全国平均92・8%を下回ったものの、平成に入った1989年度以降で最悪の水準だった。
県市町村課によると、歳入は前年度比0・6%増の4087億8700万円。製造業など県内大手の業績回復に伴う法人市町村民税の増加や、ふるさと納税など寄付金の増加が押し上げた。歳出は0・5%増の3902億4600万円。児童福祉費などの増加が要因だった。
市町村別で経常収支比率が最も高かったのは99・3%の丹波山村。人口減少に伴い、地方交付税が前年度比で約7千万円減ったことが要因という。続いて甲府市が96・8%と高かった。障害者の自立支援サービスが利用しやすくなったことで扶助費が増加。保育士の待遇改善の一環で教育施設の運営給付費が膨らんでいることも背景にあるという。
借金の返済額が、標準財政規模に占める割合の実質公債費比率は27市町村の3カ年平均で8・5%となり、前年度より0・1ポイント減った。各市町村が大規模な建設投資を抑制していることが要因という。ただ、県内は下水などの生活インフラ整備に伴う地方債の償還が続いており、全国平均の6・4%を2ポイント余り上回った。(平畑玄洋)■2017年度の経常収支比率ワースト5
(1)丹波山村 99.3%
(2)甲府市 96.8%
(3)大月市 92.7%
(4)山梨市 91.0%
(5)甲州市 90.7%
******************(以下は9月7日)**************************
************(以下は6月30日)****************
福井市の財政難、福井県が助ける制度はない?そりゃ、そうかもしれないけど、・・
*****************(6月27日)*****************
人口減はボデーブローとして効いてくるようですね。長野県です。
**********(以下は6月24日)***********
福井市は議員の報酬も削減。まあ、そりゃそうでしょうね。。
******************(以下は6月20日)***********
つくば市では市民が財政を分析したそうです。街作りはこういう点から始まるのかもしれませんな~。
****************(以下は6月19日)***************
福井市の続報です。単なる大雪のせいだけではなさそうです。
****************(以下は6月12日)****************
尾道市が、あの受刑者逃走のための費用として、260万円追加せざるを得なかったとのこと。大変ですな~。あの受刑者はこんなかたちで、我々の税金を使わせたということですね。
**************(以下は5月30日)*****************
滋賀県の問題が報道されていました。インフラ整備を考えると、この問題はどの自治体にも共通だと思います。
***************(以下は5月17日)****************
福井市は大雪のため財政ピンチになり、職員の給与カットだそうです。大雪で交付金がたっぷり、と思っていました。反省。
***************(以下は5月14日)****************
よほど深刻なのでしょうね。またまた、高岡市の問題が報道されています。
***************(以下は4月15日)*************
より詳しい高岡市の実態を紹介した記事がこちら。明日の日本でなければ良いですが。
****************(以下は3月25日)******************
新幹線投資の後に来る財政難。高岡市が苦しんでいるようです。