民主主義を脅かす権威主義台頭の背景を指摘。やはり中間層の喪失。
***********************(以下は1月28日)******
民主主義後退の要因は中間層の喪失という分析。だから、1980年代のレーガン・サッチャー税制に遡るのであり、回復する道も税制改正ではないのでしょうか。
*****************(以下は18年5月5日)******************************しら
毎日新聞:日本は「欠陥ある民主主義国」=江上能義・早稲田大名誉教授(2018.05.03 東京朝刊)に共感。
森友学園への国有地売却問題と加計学園の獣医学部新設問題を巡り、国会では1年も空転が続いている。他にも審議すべき重要課題があるだろう、うんざりだ、という声も聞かれる。だが、これだけ時間をかけても、真相が明らかになるどころか、疑惑は深まる一方である。その根源は政府の隠蔽(いんぺい)体質と、国権の最高機関である国会の軽視にある。
公文書を勝手に書き換えたり、記録文書の事実を自分の都合が悪ければ、平気で否定したりする官僚たちの言動は目に余る。一方、国会では佐川宣寿・前国税庁長官の証人喚問が行われたが、「刑事訴追の恐れがある」として証言拒否を繰り返した。これでは何のための証人喚問なのかわからず、真相究明が進まない大きな理由の一つとなっている。喚問直後の各紙の世論調査からみても、佐川氏証言や安倍晋三首相の説明に国民が納得していないことは明白だ。
国会は主権者である国民を代表して行政をチェックする役割を十分に果たせなくなっている。国会議員たちは危機感を持っているのか。
毎日新聞の世論調査によると「安倍首相に責任がある」が64%、安倍首相は自民党総裁を「代わった方がよい」が59%(4月23日朝刊)と、どんなに隠そうとしても、安倍首相に最大の責任があることを国民は十分、認識している。
議会政治の基本原理の一つは、行政監督権の確立を通じて、行政の全てが議会に対して公開され、その責任者は不信任あるいは弾劾などの批判に従うことである。この原理に照らしても、安倍政権の強権的な隠蔽体質が議会政治を機能不全に陥らせ、我が国の民主主義を危機に追いこんでいることが明らかである。
国民の知る権利は民主主義の生命線であり、隠蔽体質は民主主義を腐食させ、死滅させる。メディアは基本原理に立ち返って、安倍政権の反民主主義的な体質をもっと検証すべきである。ちなみに英誌「エコノミスト」調査部門の民主主義指数によれば、日本は2015年度から「欠陥ある民主主義国」に転落している。
****************(以下は17年7月29日)***************
朝日新聞の「(世界発2017)広がる「うそ」世界は:上 偽ニュース、悩める欧州 はいろいろ考えさせられます。
民主主義は一人一票と多数決を前提としていますがから、その判断に際して偽情報が流されたら、大変なことになります。しかし、それが現実化し、実際にアメリカなどの混乱をもたらしています。
フランスでも、マカロンの『租税回避』問題が、選挙に際して流されたようです。情報がぱっと拡散する時代だけに、正確に情報を把握する努力と正確な情報を提供する努力をする必要があるようです。