東京都の税調がデジタル課税を議論。地方税としてので来たる課税があり得るのか、論点としては面白そうです。 ***********************(以下は18年12月12日)***************** 東京都の減収幅がほぼ決まったようです。 ****************(以下は12月9日)************************** 東京の税金を奪うことだけで、問題が解決するわけではない。もっと基本的な仕組みの再構成が必要との指摘。その通りですね。 ******************(以下は11月17日)****************** 東京都と大阪が共闘。 ****************(以下は11月15日)**************** 確かに、東京を弱めちゃいけないし、何も見通し長いのに、規制するだけというのも愚策ですな~。 ***************(以下、11月14日)***************** 東京都、新基準で追い詰められる。 ****************(以下は11月10日)*************** 政府の今回の方針に疑問を挟む指摘がなされています。この観点も確かに重要ですな。 *****************(以下は11月5日)***************** 両者の争点をまとめた記事が出ました。国の主張には言いがかり的なものもありそうです。 ****************(以下は10月25日)************************** 再配分基準をやはり作るようです。東京都追い詰められる。 **************(以下は10月20日)***************** 都と他の道府県の対立は相当深刻になっていますね。 ***********************(以下は10月16日)******************* 東京都側から答申が出されました。政府の施策を批判しているようです。なんか、政府税調も、都の税調も客観的な視点で学者の良心に基づいて主張しているのかは、疑わしいですな~。 ***************(以下は9月11日)****************** 争点が整理されています。 ******************(以下は9月11日)**************** やはり、法人事業税の再配分が争点になるようです。 ****************(以下は8月30日)***************** 東京都は、ますます追い詰められているようです。確かに、本店が東京に集中しているので、地方税収の配分基準を再検討する必要はありそうです。 ***************(以下は8月13日)************* 東京都の都民ファーストへの対抗策のアドバイスが出てきました。 **********(以下は6月10日)**************** 東京都も理論武装をはじめています。しかし、東京都に一極集中していることは事実なので、これをどう社会の安定のために調整するのか、そこが問題でしょうな。 *******************(以下は5月26日)************** 総務省と東京都がそれぞれ委員会を開催して、検討するそうです。真っ向から対立する意見が出てくるでしょうね。 *******************(以下は5月13日)*************** 東京都側から見ると、こんな問題がある、という主張だと思われます。 *****************(以下は18年1月27日)********************** 東京都が国に税金論争を挑み始めましたね。東京対地方都市になるのを避け、国を相手に、この間6兆円の都税が奪われたと主張しています。6兆円奪われても、潤沢な税源があることはうらやましい限りですが、さて、国民の同情をえられるか? *************(以下は12月8日)************* 結局、自民案では東京都の減収が1000億円程度となるそうです。 ***************(以下は11月24日)*********** 結局、新たな基準の適用は半分になり、いつもの政治的妥協で決まりそうです。 *******************(以下は11月15日)*************** 政府は財務省案を推すようです。東京都の小池さんが反対するなら、なおさらでしょうな。 *****************(以下は10月31日)*************** 財務省が、高齢者や子供の比率に応じた地方消費税の配分基準を提案したそうです。都市は反発するでしょうね。