*******************(以下は8月29日)*************
*********************(以下は7月26日)**************
学生達の提言。為替取引税などを指摘。すばらしい!
***************(以下は7月23日)***********
外務省で国際連帯税の審議入り。良い提案がなされることを期待しましょう。
*******************(以下は5月21日)*****************
東京新聞がこの税のことを一面で報道。すばらしいことですね。
*****************(以下は18年8月22日)******************
外相が国際連帯税の導入を呼びかけ。大変な前進。だけど、出国税をそうすべきだったのでは、というのが私の気持ち。通貨取引を想定した、提言のようだ。
*****************(以下は15年7月11日)*******************
- 「ギリシャにユーロ圏離脱を迫る政治家は『歴史のゴミの山に行きつくこ とになるだろう』」と過激な(?)発言をしているのは誰でしょうか?そうです。トマ・ピケティ教授です。教授の独週刊紙ディー・ツァイトとのイン タビューについての記事が、ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)に載っ ていますので紹介します。(田中徹二さん投稿)
同氏は独週刊紙ディー・ツァイトとのインタビューで、ドイツは第1次世界大 戦後の対外債務も、第2次世界大戦後の債務も返済しなかったと指摘、「他の国 に説教できるような立場にはない」と述べた。また、戦後のドイツの奇跡的復活は少なくとも過去に債務免除を受けたことが 一助になったとの見方を示し、ギリシャに対しても同様の措置が取られるべきだ と主張した。ドイツは1953年の「ロンドン債務協定」で対外債務の60%が免除さ れた。ピケティ氏は、「ギリシャが大きな過ちを犯してきたことは間違いない。2009 年(に財政危機に陥る)まで、ギリシャ政府が財政をごまかしてきた。しかし、 そうだとしても、ギリシャの若い世代には責任はない。将来に目を向けることが 必要だ。欧州は債務免除と将来への投資の上に築かれた」と述べた。その上で、第2次世界大戦後と同じような、欧州の債務全体について議論する 国際会議の開催を求め、「ギリシャだけでなく、複数の欧州諸国の債務再編は避け られない」と述べた。また、債務が再び膨らむ事態を回避するため、ユーロ圏諸国の財政赤字の規模 を決定する新たな欧州機関の設置が必要だと主張。ギリシャにユーロ圏離脱を迫 る政治家は「歴史のゴミの山に行きつくことになるだろう」とコメントした。 原文(英語):Thomas Piketty blasts Germany for unyielding stance on Greek