平成30年01月26日参議院本会議において。福島みずほ議員の質問は面白い。
○福島みずほ君 社民党の福島みずほです。
・・・・
第二次安倍内閣以降、安倍総理が外遊した際に諸外国に対して約束をした援助の合計額は幾らですか。外務省に問い合わせたところ、総理が表明した額を機械的に加算した場合、円借款や一部重複部分を含め五十四兆三千六百二十一億円になるという回答が昨日ありました。これでよろしいですか。五十四兆三千六百二十一億円は、余りに膨大ではないですか。社会保障を削って、なぜこの大盤振る舞いなのですか。誰のための政治ですか。誰のための税金なんですか。税金は安倍総理のポケットマネーではありません。総理の答弁を求めます。
○内閣総理大臣(安倍晋三君) 福島みずほ議員にお答えをいたします。
・・・・・
外国に対する援助についてお尋ねがありました。
外国を訪問して表明する援助には民間資金を含む場合もあり、支援の対象となる地域も様々です。例えば、ヨルダンに行き、ヨルダンの人道支援について額を公表します。また、例えばその後、エジプトのカイロで中東地域全体の人道支援の額を公表します。それは、それぞれ重複しているものでありますし、また、国連において人道支援全体について私が表明したものは、このヨルダンに行ったもの、あるいは中東地域について行ったもの、世界全体で行っているものが全部重複をしているということになるわけでございまして、異なる時期に表明されているわけでありまして、表明した金額を単純に足し上げると、同じ援助が何重にも重複して計算されることとなります。
したがって、単純に金額を足し上げた議員御指摘の五十四兆三千六百二十一億円は、民間資金と重複計算により額が膨大に膨らんでおり、極めて誤解を招く数字です。
そこで、二〇一二年から二〇一六年までの五年間の外務省のODAの年平均は約五千七百億円でありまして、五年間の総額は、五年間の総額は今言われたように、今言われたようにですね、これは五十四兆ではなくて二兆八千五百億円であります。(発言する者あり)
たぶん後者なんだろうとは思いますが、なぜそんな重複が起きるのでしょう。また、2兆円のお金があれば高等教育の無償化が可能になることを考えると、何か複雑な心境になりますな。