******************(以下は2月5日)**********
***************(以下は2月1日)**************
******************(以下は1月27日)********
*************(以下は1月18日)******
**************(以下は19年12月24日)*********
札幌市の第三者委員会は導入にGO.反対しそうな人は普通委員に選ばれないもんね。
************〔以下は11月1日〕*************
*******************(以下は10月26日)*****
今度は奈良市ですね。観光地はどこでも入れるようになるでしょうな~。
**************(以下は8月7日)***********
今度は北九州市。どこまで広がるか見物ではあります。
****************(以下は6月21日)******
ニセコも2021年から。当然そうなると予想されていましたね~。
*************(以下は6月18日)************
***************(以下は5月29日)************
ダブルがOKなら、北九州市も!連鎖がおきそうな予感。
**************(以下は5月27日)***************
********************(以下は5月22日)**********
***************(以下は4月21日)*****************
サンクトペテルブルクでも実施だそうです。厳密に言うと、日本のとは違いますけどね。
***********************(以下は4月17日)************
**************(以下は4月1日)*************
****************(以下は3月25日)**************
**********(以下は3月20日)*****************
福岡はまだ争っているんですね。選挙にまで影響。
**************(以下は3月14日)***********
***************(以下は3月12日)**********
*************(以下は2月22日)************
こんどは奈良市も検討を始めるのだそうです。観光都市は皆導入するでしょうな。
**********(以下は1月7日)*******************
まだ争っています。福岡市と福岡県。ばかみたい。
****************(以下は12月14日)*************
***************(以下は12月5日)*************
こんどは松江市も導入を検討。どこもかしこも観光客頼り。
********************(以下は12月2日)**************************
福岡、ダブル課税の可能性も。あ~~あ。
*******************(以下は11月28日)**************************
*************(以下は11月9日)*********************
多くの自治体が名乗りを上げて、現在は乱立状態との報道。よそ者への課税なので、選挙も怖くないしね~。
*****************(以下は11月3日)***************
ようやく話し合いだそうです。やれやれ。
*****************(以下は11月1日)**************************
福岡県は200円で、市と調整したいそうです。いまだ争い終わらず。
**************(以下は10月31日)**************************
****************(以下は10月23日)*******************
零細な業者は、お客さんからこう言われると取れないようですね。事前に告知しておくしか手はないでしょうね。
********************(以下は10月20日)***************
****************(以下は10月12日)**************************
県と市のトップ会談だそうです。政治生命をかけるような問題とも思えないのですがね~。
***********(以下は10月8日)***************
*****************(以下は10月2日)*********
**********************(以下は9月27日)***************
早いもの勝ち、という感じでしょうか。二重課税も別に禁止されている訳ではないので、県も導入して、日本一宿泊税の高い地域として有名になれば良いのではないでしょうかね~。
***************(以下は9月21日)***************
*************(以下は9月19日)*************
************(以下では9月15日)**************
**************(以下は8月2日)***************
ニセコや熱海でも導入の動き。一番取りやすい税金になりつつあるかも。
**************(以下は7月26日)**************
女性記者が大阪の宿泊税についてのエッセイを。
*******************(以下は6月27日)*****************
金沢市に同意がなされたとか。四番目だそうです。現在検討中の自治体が多いので、これからどんどん増えるかも。
*************(以下は6月19日)***************
今度は宮城県が導入を検討。甘い蜜に自治体が群がりはじめています。
******************(以下は6月17日)*************
箱根町でも導入を検討。ブームですな~。
***************(以下は6月15日)***************
福岡市では市長と市議が導入を巡って対立状態のようです。
*********************(以下は6月11日)************
ヤミ民泊の実態を紹介した記事。この人たちは所得税の申告はしているのだろうか?
*****************(以下は6月7日)*******************
北海道は導入を先送り。下記の3月20日の報道にあるように議員の抵抗が強かったのだと思います。京都市では、説明会を開いてもさっぱりだそうです。
*******************(以下は6月5日)**************
福岡市と福岡県の綱引きはまだ続いているそうです。市長は慎重なはずなのに。
*****************(以下は5月30日)**************
福岡市は市長が慎重になり始めています。
**********************(以下は5月18日)*************
東京都はオリンピック期間中は宿泊税を取らないそうです。う~ん、まあ、いいか。
*******************(以下は5月12日)***************
下記の2月8日に福岡市の動向を紹介しましたが、今度は県がやりたがり、双方のぶんどり合戦のようです。甘いものには群がりますな~。宿泊税は、地元民には関係がないので、よそ者に課税でき、選挙に影響しないからです。
*****************(以下は4月12日)***************
観光客が増えて、自治体は宿泊税や入湯税に頼り始めたとの報道。
***********************(以下は3月20日)****************
北海道では、議員の抵抗が強いようで、難航中。
****************(以下は3月2日)*********************
あてが外れた大阪市。対象拡大だそうです。
****************(以下は2月8日)************
今度は福岡市も宿泊税を入れるようです。観光地はこれからこの税を狙うでしょうね。
******************(以下は18年2月3日)**********
京都市は宿泊税が順調のようですね。20年ぐらい前、「古都保存協力税」を打ち出して、寺社の猛反対に遭い、頓挫したことがありました。あのときに宿泊税構想にしておけば、もっと早くこうなったもしれませんね。京都における寺社と宿泊業界の力の差か。