産経新聞10月19日号の産経抄という欄に下記のコメントがありました。
日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない。地中海の島国マルタで、地元の⼥性記者が殺害された。⾞に爆弾を仕掛けるという残虐な犯⾏である。彼⼥は「タックスヘイブン」(租税回避地)をめぐる「パナマ⽂書」の報道に携わり、政治家の不正資⾦疑惑を追及していた。マルタとはどれほど恐ろしい国か。 ▼今年4⽉に発表された「報道の⾃由度ランキング」では47位、なんと72位の⽇本よりはるかに上位だった。ランキングを作ったのは、パリに本部を置く国際ジャーナリスト組織である。⽇本に対する強い偏⾒がうかがえる。⼀部の⽇本⼈による⽇本の評判を落とすための活動が、さらにそれを助⻑する。 ▼⽶紙ニューヨーク・タイムズに先⽇、「⽇本でリベラリズムは死んだ」と題する記事が載っていた。⽇本の⼤学教授の寄稿である。安倍晋三⾸相の衆院解散から現在の選挙状況までを解説していた。といっても、随所に左派⽂化⼈らしい偏った主張がみられる。 ▼憲法をないがしろにして軍事⼒の強化を図る⾸相の姿勢は、有権者の⽀持を得ていない。最⼤野党の分裂のおかげで⾃⺠党が勝利するものの、政治はますます⺠意から離れていく、というのだ。⽶国⼈の読者が抱く⽇本のイメージは民主主義が後退する国であろう。 ▼特定の政治的主張だけを取り上げる、国連教育科学文化機関(ユネスコ)には、困ったものだ。いよいよ問題だらけの慰安婦関連資料の登録の可能性が強まっている。田北真樹子記者は昨日、登録されたら脱退して組織の抜本改革を突きつけろ、と書いていた。▼そもそも国連を舞台に、実態からかけ離れた慰安婦像を世界にばらまいたのは、日本人活動家だった。何ということをしてくれたのか。 |
読んで驚きました。①まず、同じジャーナリストとして同業者に対する心からの追悼の念を感じられないのと、②日本は権力批判をしても安全と断じきっている、その感覚にです。
とりわけ、②はこの間も権力の問題を指摘すると、強い圧力が課され、ある官僚はあることないことを書かれたし、マスコミに対しても批判がなされ、あたかもねつ造のようにいわれるのに、他方で権力を守った官僚は出世している、という現実に目を向けないことに驚かざるを得ません。権力をヨイショする産経さんは、確かに自由度高く、安全だよね、でもそれはジャーナリストの役割ではないよ、と皮肉りたくなります。
*************(以下は10月18日)
衝撃的なニュースです。世界は不正に満ちている、ということでしょうね。