**************(以下は19年2月9日)***********
泉佐野市と大臣との論戦。どっちもどっちで、ばかばかしくなる。
************(以下は12月30日**************
現状についての報道です。勝ち組は少数のようですね。
***************(以下は12月3日)************
子供のための食事支援制度がふるさと納税でさらに広がる!これこそ、本当のふるさと納税です!
***************(以下は11月22日)**************************
改めて、廃止論の論拠が示されています。確かに。
****************(以下は10月12日)**************
地方自治体のすべてがうはウハウハというわけではないようです。地方も大変。
*************(以下は10月10日)***************
******************(以下は10月3日)******************
***********************(以下は8月6日)***************
****************(以下は7月28日)**********
ふるさと納税による減収額、全国で2000億円。都市からの流失?
**************(以下は7月17日)******************
国の改善要求に対応できない自治体名公表。どちらが正しいのかね~。
*******************(以下は7月10日)************
*****************(以下は7月7日)***************
ふるさと納税の利用は5年連続過去最高だとか。制度本来の狙いは今どこに。
***************(以下は6月25日)*****************
******************(以下は6月10日)*************
いよいよ東京都も参戦。これから都市部の逆襲が始まるかも。
****************(以下は5月12日)***************
渋谷区が控除を忘れたそうです。地方税の課税方式は賦課課税方式で、間違えたのは渋谷区ですから、戻すことになります。国税の申告納税だと、申告すべきは納税者ですから、申告で間違えた納税者が悪いのですから、更正の請求などをしなければ戻りません。どちらが良いか、悩んじゃいますな~。
************(以下は4月25日)*************
首都圏自治体がふるさと納税による減収をどう考えているか。
*************(以下は3月13日)*****************
今度は『お墓』だそうです。いろいろ考えますな~。
***************(以下は18年2月11日)****************
この試みの続報です。こういう市民の気持ちを税に生かしたいですな~。
*****************(以下は17年10月26日)************
払税者がその税金の支出先を特定できることが本来のメリットであったふるさと納税は、いつの間にかお土産合戦に堕落してしまった。そんな中で、ある自治体の試みが注目されています。
お土産目当てではなく、貧しい子供たちへの給付に力点が置かれています。
*****************(以下は15年8月)***************
9月13日のシンポに向けての資料の一つとして、ふるさと納税についての提言です。